卒業式で袴を着る場合、途中で着崩れてしまうことが心配だという方は多いのではないでしょうか?最初に綺麗に着付けてもらっても、慣れない袴姿だと思ったように動くことができず、途中で崩れてしまうということも考えられます。そのため、袴を着る時には自分で着崩れを直す方法を覚えておくことが重要です。そこで今回は、袴が着崩れてしまった時の対処方法をご紹介していきます。
着崩れた袴を自分で直す対処方法
では、卒業式当日に袴が着崩れてしまった場合、どのように対処したらいいのでしょうか?
襟元がたるんでしまった時
長く袴を着ていると、襟元がたるんできてしまうことがあります。
襟元がたるむと印象があまりよくありませんので、定期的に鏡を見てチェックしておくことが重要です。
襟元がたるんでいる時には、まず袴の右脇に手を入れ、着物を下の方に引っ張ります。次に左側も同じように引っ張れば、襟元を直すことができます。
しかし、強く引っ張りすぎてしまうと中心線がずれてしまいますので、優しく引っ張って直すようにしましょう。
袴の紐がほどけてしまった時
袴のスタイルは着物の上に袴を紐で締めることによって成り立っています。その袴の紐がほどけてしまうと、焦ってしまうという方も多いでしょう。しかし、このようなトラブルも自分で対処をすることも可能です。
紐がほどけてしまった時には、またほどけないようにしっかりと引きながら、結び直すようにしましょう。
一度固く結んでから余った部分で結べば、ほどける心配がなくなり安心です。
裾が落ちてきてしまった時
裾が落ちてきてしまった場合には、再度帯から結び直すのが最もよい方法です。しかし、普段から自分で和装をする方でなければ、自分で直すのは難しいでしょう。また、卒業式当日は忙しいので、なかなか直すことはできないことが想定されます。
そのような場合でも自分で対処することは可能です。袴の脇から手を入れて着物を下に引っ張り、帯と袴を一緒に上に持ち上げましょう。それでも落ちてきてしまうという場合には、袴の背中側についているヘラを帯の結び目に差し込むことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?卒業式当日に晴れ着である袴が着崩れしてしまうと、不安になってしまうことも多いでしょう。しかし、自分で直す方法もありますので、覚えておけば冷静に対処することができます。自分のやり方で行うと、余計に崩れてしまうこともありますので、対処方法を覚えておきましょう。